アドミュージアム東京

日本で唯一の広告の博物館です。
ここでは過去のCMやポスターなど、時代と共に移り変わる広告の展示、
CMアーカイブ、広告制作のラフなどを閲覧することが出来、
広告を通して新たな発見と出会える場所です。
電通本社ビルに隣接するカレッタ汐留内にあります。
広告と暮らしは隣り合わせ
当たり前のように目にする広告。もちろん歴史があります。
明治時代に新聞・雑誌というニューメディアが誕生しました。
その後アイデア勝負の広告合戦が繰り広げられたりと、
大正時代に西洋から写真・印刷技術が導入され、
デザイン性に力を入れた広告が増え始めます。
昭和時代は戦争の影響により広告は減り、国威発揚の広告が増えていきます。
戦後、復興から高度経済成長へ。日本初のTVCMが始まりました。
そして現在はインターネット環境と寄り添った広告展開が主流となっています。

TCC賞展
常備展示の他、エキシビションも行われています。

私が訪れた日の「TCC賞展」が開催中でした。
TCCとは東京コピーライターズクラブのことで、
東京を中心に日本全国で活躍するコピーライターやCMプランナーの団体です。
年に一度優秀作品を選出しています。

コピーと広告
コピーはビジュアルと連動し、想いを訴える広告です。
ここで実際にCMを見ながらコピーの意味を考えることが出来ました。

白いボードは全て言葉です。小さなモニターでCMを見ることが出来ます。

感想
難しい言葉が必ずしも影響力が強い訳ではなく、
ターゲットに寄り添ったコピーがここにはありました。
このエキシビジョンは終了しましたが、是非アドミュージアム東京に行って見てください。
アドミュージアム東京引用:アドミュージアム東京